吉日通信 

子育て奮闘中の楽天家ママが発信するゆるり系情報ブログ

AED⁈救急救命講習は無料で受けられる!

f:id:Kichiji2:20220129052917p:image

道を歩いていると、いろんなところでAED装置を見かけるようになりました。

が、AED、使い方を知っていますか?

AED、いざという時に使えますか?

 

あなたの大切な人が目の前で倒れているとき、あなたは動けますか?

 

救急車は要請から到着までに平均で7分ちょっと(大阪の場合)かかるそうです。

しかしそれは、救急車が現場に到着してピーポーピーポーのサイレンが止まるまで。

大きな駅や商業施設、高層ビルやマンションなど、ピーポーピーポーが止まってから傷病者にたどり着くまでに実際には更に数分かかってしまうことも多いとか。

本題と外れますが、119番をする場合は正確な場所、最寄り出口番号や経路など、少しでも救急隊員の到着までの時間短縮につながることを伝えることが本当に大事なんだそうです!

救急隊員が到着するまでのその数分間周囲が力を合わせて応急処置などの救命活動をすることで救命の可能性が倍増するんです!

 

救急救命講習を受けようと思ったきっかけ

私は運動不足解消も兼ねて一駅分歩いて出社するようにしています。

以前、繁華街の裏道を通り抜けていたら、歩道の真ん中で仰向けで倒れている若い男性の姿が…

息をしているような?していないような?

顔色もあるような?真っ白のような?

周りを見ても私しかいない… 

というわけで、とりあえず119番しました。

 

119番のオペレーターと話を進めて行くうちに泥酔者であろうということがわかってきたのですが、一分一秒を争う本物の緊急事態で私は正しく対応できるのか???という疑問が私が救急救命講座に興味を持ったきっかけです。

 

ちなみに私の住む大阪市の場合、消防署で救急救命講習が受けられます。

3時間 x 無料!!!

たった3時間で、助かる命をあなた助けられるかもしれない!!!

大阪に限らず、皆さんのお住まいの地域でもきっと同様の講座があるはずなので、ご興味のある方は是非ご検討ください。

 

結論から申しますと…

年齢や性別、職業に関わらず、とにかく日本中の老若男女が受けるべき!!!

救急救命講習を受けるまでの流れ

大阪市の場合、ウェブサイトで講習のスケジュールを確認し講習日の4日前までに電話で申し込みます。

www.city.osaka.lg.jp

「救命講習」などで検索するとすぐに色々出てきますよ。

皆さんも是非お住いの地域の講習を調べて見てくださいね。

普通救命講習

f:id:Kichiji2:20220129052857j:image

私が受講した「普通救命講習1」では、呼吸や心臓が止まったときに行う心肺蘇生法やAEDの使い方を習います。

いちばんベーシックなものです。

大阪市Webサイト:

https://www.city.osaka.lg.jp/shobo/page/0000428092.html

普通救急救命講習1で学ぶ心肺蘇生+AEDの基本

たった3時間とはいえ、座学&実技のかなり内容の濃い講座です。

私自身の復習も兼ね、一連の流れをこちらにご紹介します。

が、等身大の人形を相手に消防の方の監督のもと心肺蘇生法とAED装置の実技練習までできる講習は本当にお勧め。

1.倒れている人の周辺の安全確認

道の真ん中は後続車にはねられてしまう危険があります。

二次被害を起こさないように周りの安全確認をしてから近づきましょう。

2.大丈夫ですか?

倒れている人が急に起き上がってしまうと危ないので、おでこに手を置き軽く抑えながら反対の手で傷病者の方をポンポン叩いて「大丈夫ですか???」と尋ねます。

すぐに反応がない場合もこの<ポンポンx大丈夫ですか?>を繰り返してください。

3.119番通報とAEDの手配

<ポンポンx大丈夫ですか?>を繰り返しても目も開かない、体のどの部分も動いてない、言葉も発さないなど、反応がなかったら

大事な役割が3つあります。

①心肺蘇生(心臓マッサージ+人工呼吸)をする役

②119番通報する役

AEDを調達してくる役

あなたしかいない場合は一人三役ですが、周りに人がいれば積極的に協力を仰ぎましょう。

助けてくれそうな人を指さし、「あなた119番通報をしてください!」「あなたAEDを持ってきてください!」とを頼んでいるのかしっかり伝わる明確な指示を出し、あなた自身は心肺蘇生の準備を進めます。

もしその場に心肺蘇生を知っている人がいれば、その人に任せて問題ありません。

4.傷病者の呼吸を確認

倒れている人を仰向けにして胸やお腹が上下に動いてないか、10秒以内で確認します(←無駄に時間をかけない)

普段通りの呼吸をしている場合、その人を横向きに寝かしたまま救急隊の到着を待ちましょう。

体が前に倒れてうつ伏せになってしまわないように、妊婦さんの「シムス体位」のイメージで、横に寝かしたときに上側の足を膝で曲げて体の前に下ろしておきます。

この時に仰向けのままにしておかない理由は、もし嘔吐をした場合に吐瀉物が鼻や喉を塞いでしまうことを避けるためです。

↓これだと上半身がほぼうつ伏せですが、実際は「横向き」です!

AED 救急救命 

妊婦さんのシムス体位のイメージ

5.胸骨圧迫 (心臓マッサージ)

心臓マッサージをしている人のイラスト

呼吸を確認しても普段通りの呼吸をしていない!!((((;゚Д゚)))))))となったら…

胸骨圧迫を即開始‼︎

ドラマや映画などでよく見かけますが、実は意外と難しいのです。

頭の中でイメージができていても、後半の実技では撃沈なんてことも。

ぜひ講習を受けて練習をしておいてほしい理由の一つです。

ポイントその1「場所」

⇨乳頭と乳頭の中心くらい。上すぎても、下すぎても、右に寄り過ぎても、左に寄り過ぎても宜しくないのです。

ポイントその2「手の組み方」

⇨手のひらを下にして両手を重ねて、手首のつけ根あたり(指の付け根ではなく、手のひらの中で一番手首に近い部分)で圧迫する

ポイントその3「圧迫の方法」

⇨両肘を伸ばしてできるだけ垂直に力を加え、5センチ沈ませる。

5センチって結構深いですよ!

ポイントその4「テンポ」

⇨1分間に100回くらい。イッチ、ニッ、サンッ、シッ、ゴッ、、、と数えながら、そのまま30回胸骨圧迫を続ける。

6.気道の確保

傷病者の顎をぐいっと持ち上げ気道を確保。

ここで顎をグイッと上げないと舌が気道を塞いでしまうこがあるらしいです。

7.人工呼吸

人工呼吸をする人のイラスト

このご時世、コロナの心配もありますし「人工呼吸はしたくない!」と抵抗があってもしょうがないですよね。

そんな場合は救急隊員に引き継ぐまで胸骨圧迫(心臓マッサージ)を繰り返してください。

人工呼吸ができるのであれば、顎を上げて気道を確保したまま鼻をつまみスー、スーと2回息を吹き込みます。

鼻をつまみ忘れると空気が漏れ人工呼吸の効果が発揮できなくなるので要注意です。

 

ここまでの「胸骨圧迫(心臓マッサージ)30回+人工呼吸 2回」「心肺蘇生」の1セットです。

心肺蘇生ができる人が複数いる場合は途中で交代しながら続け、救急車の到着を待ちましょう!

8.AEDの使用手順

駅やコンビニ、会社の事業所など目立つ場所に設置されているので普段からどこにあるかできるだけ覚えておきましょう。

日本国内で流通しているAEDには数種類のAEDがありますが、いずれも音声などでガイダンスが案内されるのでそれぞれの使い方を知っておく必要はありません

AEDを持ってくる

あなたが心配蘇生をしている所に、先程周囲にお願いしていたAEDが到着します。(上記「3.」を参照)

AEDが到着したらまず、「AEDできますか?」とその人が使えるか確認してください。

使えるようなら、その人にAEDをセットアップしてもらいながら自分は心肺蘇生を続けます。

絶対無理!使えない!ようなら、いったん胸骨圧迫の手を止めあなたがAEDをセットアップします。

AEDの電源を入れる

AEDの機種によっては蓋を開けるだけで自動電源オンのタイプもあるらしいです。

とにかくまず、蓋を開けてみましょう。

自動オンでなければスイッチを探し、手動でオンします。

③電極パッドを貼る

AEDを使う人のイラスト

パッドは最低でも2枚入っています。(2枚で1セット)

右の鎖骨下に1枚と左の脇下5センチにもう一枚はりましょう。

この時の注意点は2枚が心臓を挟むように貼られていること。

ほかにも…

⚠️ 金属製のネックレスは?

⇨前に垂れ下がってなければ大丈夫。後ろに回してあげてください。

⚠️ 雨の日は?

⇨大変危険です。濡れてない所に傷病者を移動させてからAEDを使ってください。

⚠️ ペースメーカーが埋まっているみたい?

⇨ペースメーカーの上を避けてパッドを貼れば大丈夫!

⚠️ 赤ちゃんは?

⇨未就学児までは電流の小さい小児用パッドを使用するかAEDで小児用モードに切り替えたら大丈夫。小児用パッドも小児用モードもない場合は成人用パッドをお腹と背中に一枚ずつ貼って使用します。

 

AEDが傷病者の心電図を解析

パッドを貼り終わったら、すぐに解析ボタンを押してAEDに解析させます。

解析中は心配蘇生をしている人も一旦手を止め傷病者から離れてください。

心電解析で「電気ショック不要」の場合、電気ショックが不要とAEDの音声が流れます。

この時は直ちに胸骨圧迫と人工呼吸を再開し、救急車が到着するまで続けます。

複数人いる場合は後退しながらでも大丈夫。

心電解析で「電気ショック必要」の場合、電気ショックが必要とAEDの音声が流れます。

音声指示に従い、傷病者から離れショックボタンを押してショックを与えます。

直ちに胸骨圧迫と人工呼吸を再開し、救急車が到着するまで続けます。

複数人いる場合は交代しながら頑張りましょう。

私たち一般市民が救命処置を使えるように準備しておくべき理由

講中には救命に関わる厳しい現実も学びます。

救急車の到着をただ待つのではなく、私たち周囲が正しく動けることで救命の可能性が上がり、仮に助かった場合の社会復帰できるようになるまでの期間に大きな違いが生まれるそうです。

つまり、いかに措置開始までの時間を短くするか。

具体的には…

  • 心臓が止まると15秒以内で意識がなくなり、そのままの状態3〜4分で回復が困難になってしまう
  • 心臓が止まってから2分以内に救命措置を開始した場合の救命の可能性は50%以上通報から8分後に措置を施した場合(=何もせずにただ救急隊の到着を待った場合)は10%

  • 心筋梗塞などが原因で突然倒れた場合に一般市民が電気ショックを行った場合の1ヶ月後の社会復帰率が45.7%に対し、救急隊が電気ショックを行った場合は19.9%。

その数分の違い助かる命を助けられるかも知れないのです!

救急救命講習を受けたまとめと感想

愛する子供たちや親など、自分の家族が目の前で倒れたのに何もできずに後悔するなんて辛すぎて想像したくもありません。

もちろん自分の家族じゃなくても、誰かの大切な人だって同じ。

そんな場面に出くわさないことがベストですが、万一遭遇してしまった場合に備え、できるかもしれないことを増やしておきたいです。

みなさんも、助かる命を助けられるようにぜひ救命処置の知識を身につけましょう!