吉日通信 

子育て奮闘中の楽天家ママが発信するゆるり系情報ブログ

小規模保育園でよかった‼︎通わせて感じたメリットとデメリット

f:id:Kichiji2:20200412131211p:image

この3月いっぱいで小規模認可保育園を卒園し、4月から認可外保育園に通う3歳男子と0歳女子を育てる育休中ママです。こんにちは!

 

共働き家庭にとって子供が保育園に入れるかどうかは死活問題ですよね。

それなので保育園選びは非常に悩むところです。

でも「小規模保育園ってよくわからないし、とりあえずやめておこう!」と選択技にすら入っていないご家庭も多いのではないでしょうか。

 

そこで今日は我が子が2年間お世話になった立場から、子供を小規模保育園に通わすメリットとデメリットをご紹介します。

もちろん全国の小規模保育園を一概には語れませんが、我が子が実際に在籍した大阪市内の小規模認可保育園と見学で訪問したたくさんの園が主な例です。

小規模保育園とは

f:id:Kichiji2:20200412131301p:image

小規模保育園とは0〜3歳未満児を対象とした、利用定員が6人以上19人以下の少人数の保育園です。

(なんでこんなに中途半端な人数かというと、5人以下はもう一つ規模が小さい「家庭的保育園」で、20人以上が普通の保育園というくくりになるからです〜)

学年としては0歳児クラスから2歳児クラスの3学年のみ

またまだ周知されていませんが、小規模認可保育園ってそれぞれの市町村に認可されているれっきとした認可保育園なんですよ〜。

小規模「認可」保育園は2015年からの比較的新しい制度だから聞き馴染みがない

f:id:Kichiji2:20200412131227p:image

2015年度に「子ども・子育て支援法」が施行され、そこでやっと19人以下で運営される「小規模認可保育所」も正式に国の認可事業として位置付けられるようになりました。

それ以前も小規模の保育施設はありましたが、定員20人以上という基準を満たさなければ認可保育園にはなれなかったんですね。

参考までに大阪市の区別の保育施設等一覧(認定こども園保育所・地域型保育事業)はこちら

小規模保育園については上記リンクから地域型保育事業一覧をご参照ください。

 

ロングセラー絵本から話題の絵本まで、8,900冊以上の絵本のためしよみもできる絵本ナビ↓ママパパも読んだロングセラー絵本ならマグカップやタオル、靴下などの可愛すぎるオリジナルグッズもありますよ。

小規模保育事業A型、B型、C型って何?


f:id:Kichiji2:20200412131442j:image

f:id:Kichiji2:20200412131432j:image

f:id:Kichiji2:20200412131438j:image

保育園リストを眺めていると、小規模保育園には「A型」、「B型」、「C型」と分かれているのがわかります。

その違いは主に職員数、保育士さんの数(割合)と保育室の広さです。

<職員数> 

A型とB型

⇨20人以上の保育所の配置基準(0歳児⇨3:1、1&2歳児⇨6:1)に加えてもう1人 

↑この「加えて1人」がポイントですよね〜 ♪( ´▽`)

C型

⇨0~2歳児全てひっくるめて3:1 (補助者を置く場合は5:2)

 

息子が通った小規模保育園の場合、0歳児クラス2人、1歳児と2歳児クラスがそれぞれ6人ずつの全14人の子供達に対し、それぞれのクラスの担任の先生(3人)のほか、園長先生と補助の保育士さんの合計5人の先生がいました。

先生達のシフトやお休みを考慮すると、やはり最低でも5名体制にしておかないと難しいですよね。

 

<保育士の割合>

A型

⇨全員が保育士

B型

⇨半数以上が保育士

C型

⇨保育士割合の規定はなし。ただし、家庭的保育者であること。(「家庭的保育者」とは、(1)保育士資格を有し、かつ基礎研修を修了した者、(2)基礎研修及び認定研修を修了した者でかつ保育者として適当と認められた者、のいずれか)

 

<保育室の広さ>

A型とB型

⇨0〜1歳児:1人当たり3.3㎡

⇨2歳児:一人当たり1.98㎡

C型

⇨0~2歳児:1人当たり3.3㎡

 

参考までに1帖(1畳)は1.62m²なので、

⇨1.98㎡は1.2帖

⇨3.3㎡は2.0帖

に換算することができます。

 

ロングセラー絵本から話題の絵本まで、8,900冊以上の絵本のためしよみもできる絵本ナビ↓ママパパも読んだロングセラー絵本ならマグカップやタオル、靴下などの可愛すぎるオリジナルグッズもありますよ。

2年間通って感じた小規模保育園に通わすメリット

f:id:Kichiji2:20200412131630j:image

小規模保育園のメリット1. ひとりひとりの子供までしっかりと保育士さんの目が届く

f:id:Kichiji2:20200412131301p:image

個人的には↑これに尽きるかなと思います。

息子が通った小規模保育園の場合、0歳児クラス2人、1歳児と2歳児クラスがそれぞれ6人ずつの全14人の子供達に対し、それぞれのクラスの担任の先生(3人)のほか、園長先生と補助の保育士さんの合計5人の先生がいました。

大きい保育園でも「保育士:園児」の割合は大して変わりませんが、子どもの全体人数が少ない分、保育士さんもみやすいのではないかと思うのです。(⇦これは想像)

14人が5人の保育のプロ達に見てもらっているのはとても安心感があります。

子供達もみんな兄弟姉妹のような感じで、とても仲良し。

0歳〜2歳ってまだまだ赤ちゃんですから、同じ保育室で遊んでいるのってすごく微笑ましいです。

年長さんが年下の子達を妹や弟のようにお世話してあげている姿とか。

送迎する保護者達も学年を超えてみんなの顔や名前を覚えられるし。

小規模ながらの良さではないかなといつも感じていました。 

小規模保育園のメリット2. アクセスが良い便利な立地が多い

f:id:Kichiji2:20200412132654p:image

小規模な分、物件を確保しやすいのでしょう。

駅前や住宅地のマンションやビルなど比較的便利な場所にあることが多いと感じました。

ちなみに大阪市では平成30年度から区役所庁舎及び市役所本庁舎内にも小規模保育事業所(A又はB型)又は認可保育所もしくは認定こども園の分園の設置を進めています。

元会議室など、大きなスペースではありませんが、基準は満たされていますのでご安心を。

毎日の送り迎えのこととなると、アクセスの良さはかなりポイントが高いですね。

 

大阪市の新設保育園情報はこちらが便利です↓

yodokikaku.net

小規模保育園に通わすデメリット

f:id:Kichiji2:20200412131643j:image

小規模保育園のデメリット1.3歳でもう一度保活を行わなければならない

f:id:Kichiji2:20200412132321j:image

誰が何と言ってもこれ↑に尽きるでしょう Σ(-᷅_-᷄๑)

「NO!」とは言わせませぬぞ!

私自身ここで嘘を言ってもしょうがないので正直に言いますと、これは辛かったです。

何園も見学に回りましたが、そもそも3歳児で空きがでそうな保育園なんて少ないのです。

ないわけではありません。

が、その4月に希望の保育園が募集をしているかどうかはわかりません。

私が行かせたかった保育園はそもそも3歳児の募集がゼロか、3歳児の枠があっても兄弟枠ですでに埋まっていると言われる場合が多かったです Σ(-᷅_-᷄๑)

どないせいっちゅうねん!もう!

 

参考までに大阪市北区の令和2年度の3歳児の倍率は2.85倍だったようです。(⇦第一志望のみカウント)

東京と比べると比較にならないかもしれませんが、やはり、厳しさを感じますよね。

【2020保育所等一斉入所申込分析】(3)大阪市北区/北区は最難区、1歳児1.86倍・2歳児2.47倍・3歳児2.85倍 | よどきかく 

 

yodokikaku.net

 

が、その心配をされている方々に気休め程度の朗報が2つあります!

3歳で保活…気休めその1⇨調整指数の加点あり

f:id:Kichiji2:20200412132148j:image

 

大阪市の場合、小規模保育所を利用していた子供達に6点の調整指数が加算されます。

ほらこちら

「保育施設又は保育事業の卒園児。(利用申込みのあった年度の年度末に卒園予定の者に限る。 ただし卒園後の受入施設としての連携施設を優先利用することが内定している場合を除く)」

参照元https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/cmsfiles/contents/0000314/314970/1.pdf

1点の違いで運命が変わってしまう保活の現実の中でこの6点は大きいですよ!

もちろん希望する保育園が定員いっぱいで空きがなければ話にもならないのですけどね… 

 

ロングセラー絵本から話題の絵本まで、8,900冊以上の絵本のためしよみもできる絵本ナビ↓ママパパも読んだロングセラー絵本ならマグカップやタオル、靴下などの可愛すぎるオリジナルグッズもありますよ。

3歳で保活…気休めその2⇨連携保育園への優先枠がある

f:id:Kichiji2:20200412133704p:image

小規模保育事業には、必ず卒園後の受け皿として認定こども園認可保育所・幼稚園との「連携施設」を設ける事が決められています。

息子が通った保育園の連携施設は同じ運営会社の保育園で良かったのですが、とても不便なところにあったので希望順位は6番目くらいで出しました。

家からも遠ければ、夫婦どちらの職場からも遠く、挙げ句の果てに最寄駅からも遠いという、もし決まってもめちゃくちゃテンションが下がるロケーションでした。(お世話になった小規模保育園の卒園生でその提携園に行った子は未だいないらしいです)

小規模保育園のデメリット2.運動会やお遊戯会などの大きな行事がない

f:id:Kichiji2:20200412133719p:image

0、1、2歳なので無くても全然問題なしだと面倒臭がりの私なんかは思ってしまうのですが、イベント好きのご家庭は少し物足りなく感じてしまうかも。

お遊戯会(生活発表会?)なども普段生活する部屋で行われます。

体育館や講堂などの設備もないのでステージに立って発表ということはありませんが、保護者から数メートルの距離で一生懸命に踊ったり歌ったりしてくれる子供達の姿は本当に可愛く、わたしの大大大好きな行事でした。

そのほか、徒歩で行ける子供向け施設には年に二回ほど社会見学のような感じで連れて行ってもらっていました。

鯉のぼりの時期には少し遠いところまで鯉のぼりを見に出かけたり、0、1、2歳でも十分に楽しめるように先生たちもたくさん工夫をしてくれていたように感じます。

本当に感謝しかありません (´༎ຶོρ༎ຶོ`) ダー

 

ロングセラー絵本から話題の絵本まで、8,900冊以上の絵本のためしよみもできる絵本ナビ↓ママパパも読んだロングセラー絵本ならマグカップやタオル、靴下などの可愛すぎるオリジナルグッズもありますよ。

小規模保育園に関するよくある質問

f:id:Kichiji2:20200412132609p:image

小規模保育園の保育料は普通の保育園より安い?

大きな保育園も小規模保育園も同じです。

それぞれの自治体で決められた保育料に基づきます。

 

小規模保育園って無認可?

それぞれの市町村に申請をし認められていれば、小規模「認可」保育園です。

 

ロングセラー絵本から話題の絵本まで、8,900冊以上の絵本のためしよみもできる絵本ナビ↓ママパパも読んだロングセラー絵本ならマグカップやタオル、靴下などの可愛すぎるオリジナルグッズもありますよ。

小規模保育園には園庭がないの?

f:id:Kichiji2:20200412132621p:image

独自の園庭を持っている小規模保育園はかなり少ないと思われます!

と言うのも、各市町村では保育園数を増やし待機児童問題解消につなげるため、ここら辺の認可基準を少し緩くして対応してるんですよ〜。

 

大阪市の小規模保育園の場合はこんな感じ↓

  • 乳児室またはほふく室:0歳児および1歳児1人あたり3.3㎡
  • 保育室等:2歳児以上1人あたり1.98㎡
  • 屋外遊技場:2歳児以上1人あたり3.3㎡以上(保育所外の公園等を含む

 

参考までに1帖(1畳)は1.62m²なので、

⇨1.98㎡は1.2帖

⇨3.3㎡は2.0帖

に換算することができます。

 

ビルの一室などを使って小規模保育所として運用する場合、それだけの面積の屋外遊技場(園庭)を独自で確保するのってまず無理ですよね。

そこで大阪市では一定の要件を満たせば少し離れた公園などでも大丈夫と定めているんですよ。

<園庭の設置・面積に関する大阪市保育所設置認可の審査基準>

敷地外に屋外遊戯場を設ける場合の基本方針

第8条 屋外遊戯場については、満2歳以上の幼児1人につき3.3平方メートル以上であることとし、当該施設の同一敷地内の地上に設けることを原則とする。ただし、用地不足の場合、次に掲げる要件を満たせば、屋上を屋外遊戯場とすることや、近隣の公園等を屋外遊戯場として、設けることも差し支えないこととする。

(1) 同一敷地以外に屋外遊戯場を設ける場合

ア 保育所保育指針に示された保育内容の指導が、効果的に実施できるような環境とするよう配慮すること。

イ 便所、水飲み場等に配慮すること。

ウ 必要な面積があり、屋外活動に当たって安全が確保され、かつ、保育所からの距離が日常的に幼児が使用できる程度で、移動に当たって安全が確保されていること。

参照元

大阪市:大阪市保育所設置認可に関する審査基準 (…>こども青少年局>指針)

 

息子が通った小規模保育園はちょうど裏に大きな公園があったので、天気の良い日は毎日そこに連れて行ってもらっていたようです。 

 

大阪市で平成30年以降に開園した保育所

【6/7更新】大阪市内で平成30年4月以降に開所する保育施設が発表されました! | よどきかく

 

大阪市の保育に関わる情報

ロングセラー絵本から話題の絵本まで、8,900冊以上の絵本のためしよみもできる絵本ナビ↓ママパパも読んだロングセラー絵本ならマグカップやタオル、靴下などの可愛すぎるオリジナルグッズもありますよ。

 

小規模保育園に通わすメリットとデメリットのまとめ

こうやってまとめていると、お兄ちゃんが2年間お世話になった小規模保育園は親子で大好きだったなぁと懐かしい反面、3歳児クラスでの保活で苦しんだ日々も思い出されました。

保育園自体は本当に温かく、息子にも合っていたようで毎日楽しそうに登園していましたし、お迎えに行くといつも「早すぎ!」と怒られていました (*´Д`*)

たまたま先生たちが良かったのか、しっかりした運営会社だったのかはわかりませんが、すべての面に満足で感謝の一言に尽きる2年間でした。

本当にこの保育園で良かった〜。

第二子も是非そこに通わせたいと思っているくらい。

が!3歳の保活を考えるとどっちが正解かわからないなぁ〜 (´༎ຶོρ༎ຶོ`)

 

ちなみにお兄ちゃんの3歳の保活ですが、

①通園圏内にある認可保育園での3歳児募集枠が絶望的に少なく、また

②2月の発表を待ってからではその後の対策が取りにくくなってしまう

という恐れがありました。

結局、認可外ではありますが教育方針などもしっかりして評判の良い通園アクセスの良い保育園へ早めに決めました。

結論…

あまり好きじゃない保育園に6年間通わせるくらいなら、近くて感じの良い小規模保育園に通わせて厳しいけど3歳で保活して転園、がベストかな〜と思います。

 

では今日も健康に楽しく過ごしましょう〜 ♪( ´▽`)

 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村